簿記とは⑤ 勘定科目とは? ※練習問題あり

【前回】

https://pen-hakase.hatenablog.com/entry/2021/04/27/150000


ここで初心者が間違いやすいのは、資産と費用の違いです。

資産は目に見えて形があるもの、費用は目に見えないもの、という解釈で良いですが、この先間違えやすいものも出てきますので、新しい勘定科目が出たらすぐに確認するようにしましょう。

 

ここで勘定科目(かんじょうかもく)という知らない言葉がまた出てきましたね。

 

勘定科目とは、日本語のことです。

B/SP/Lも、現金の横に金額、売上の横に金額と言ったように、日本語と金額が書いてあります。

この「現金」や「売上」と言った日本語を勘定科目と言うのです。

 

             f:id:pen_hakase:20210422211525j:plain


勘定科目はたくさんあります。内容は同じでも、会社によって少し違う勘定科目名になっていたりします。

簿記の試験では、出てくる勘定科目は限られているので、一つ一つしっかり押さえて、資産負債資本収益費用純損益の区分が出来るようにしましょう。

慣れればすぐに見分けがつくようになります。見分けのつけ方は次回紹介します。

                         

                

ここまで2種類の決算書類について説明しました。

ここで、最初の簿記って何?という疑問に返ってみましょう。

 

覚えていますか?

 

そう、帳簿記入です。

 

会社は一年をかけて取引をしています。

モノを買って、売って。銀行からお金を借りて、利子と一緒に返済して。

車を買ったり、いらなくなったら売ったり、捨てたり。

 

そう言った取引を帳簿に書くのです。

ただ適当に書いてはいけません。何千もある企業がいろんな書き方をしていると、投資家は毎回、この会社はこういう書き方をしているんだ、と調べなければなりません。

だから、ある程度のルールが必要です。そのルールに従って帳簿を書くことを仕訳というのです。

ちなみによく聞く「会計」というのは、このルール自体を言います。

つまり、簿記は会計というルールの上に存在しているのです。

 

f:id:pen_hakase:20210418221137j:plain

 

とはいえ、私たちが鍛えなければいけない能力は仕訳。

仕訳が出来ればどんな問題でも解けるようになります。

仕訳を切るのにはコツがあります。

B/S 3項目とP/L 3項目の見分け方と含めて、次回説明しましょう。

 

今回の講義を問題にしました。ぜひ復習に活用してください。 

 

問題(PDFファイル)

 

解答(PDFファイル)

 

                    

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

あなたの疑問が解決し、合格に近づいたことを祈ります。

合格を目指して頑張りましょう!

 

f:id:pen_hakase:20210424221250j:plain