減価償却 ③最難関の定率法

【前回】

https://pen-hakase.hatenablog.com/entry/2021/06/09/150000


 

前回まで、「定額法」という、最もオーソドックスな金額計算法を使いました。

 

では、皆さんが嫌いな「定率法」について説明しましょう。

 

そもそも、定率法とは何でしょうか。

定額法は「毎年決まった金額」を償却しました。

定率法は「毎年決まった率で計算した金額」を償却します。

 

これだけではわからないので、実際に例題を使って確認してみましょう。

 

.

『建物 取得価額 20,000,000円 耐用年数20年 償却率10%

 

定率法のとき、注目すべきは「償却率」です。

問題によっては、200%定率法や250%定率法など、いろんな言葉を使って皆さんを惑わせてきますが、関係ありません。

その後の償却率の数字を見るのです。

 

今回は償却率10%です。

これをおさえましょう。

定率法のとき、耐用年数は計算に使いません。

(なんなら残存価額も使いません。これは次回お話します。)

 

先に解答を見せます。

本来は20年間、減価償却をするのですが、全て説明するとすごく長い記事になるので、4年目までの記載になってます。

4年しか減価償却しない、と誤解なさらないように。

 

f:id:pen_hakase:20210516125919j:plain

では、1年目から説明します。

 

 

まず計算の式をお伝えします。

 

(帳簿価額減価償却累計額)×償却率

 

言い換えると

 

未償却残高×償却率

 

です。

 

(帳簿価額減価償却累計額)が未償却残高となります。

 

1年目 

1年目は、まだ減価償却をしていないので、減価償却累計額がありません。

なので帳簿価額20,000,000円がそのまま未償却残高であり、この未償却残高に償却率をかけます。

 償却率が10%なので、0.1をかけましょう。

%が使える電卓なら、%のまま計算してもらって構いません。

 

20,000,000×0.1=2,000,000

 

1年目の減価償却費は2,000,000円。

減価償却累計額はいくらですか?

今までの減価償却の合計額は今年の分だけなので、2,000,000円になります。

 

 

2年目

さあ、2年目からは大変です。

 

まず、未償却残高を出します。

まだ減価償却されていない部分の金額です。

これは、1年目のB/Sに載っている帳簿価額ですね。

 

20,000,000−2,000,000=18,000,000

 

18,000,000が未償却残高(前期末の帳簿価額であり、当期首の帳簿価額)です。

この18,000,000円に償却率をかけます。

 

18,000,000×0.1=1,800,000

 

2年目の減価償却費は1,800,000円です。

減価償却累計額は1年目の2,000,000円2年目の1,800,000円を足した3,800,000円です。

 

 

ここから先は、文章もややこしくなるので、式のみを載せます。

 

「どう言う意味?何これ?」

「どの数字を使うの?」

となった人は、コメントでご指摘ください。

 

 

3年目

未償却残高

20,000,000−3,800,000=16,200,000

 

減価償却

16,200,000×0.1=1,620,000

 

減価償却累計額

2,000,000+1,800,000+1,620,000

=5,420,000

 

 

4年目

未償却残高

16,200,000−1,620,000=14,580,000

 

減価償却

14,580,000×0.1=1,458,000

 

減価償却累計額

  5,420,000+1,458,000=6,878,000

 

4年目は違う方法で計算しました。

こちらが時短になるので、慣れてきたらこっちで計算できるようにしましょう。

 

 

こんな感じで、毎年計算していくのです。

定額法よりも面倒臭い作業ですね。

 

 定率法は慣れが必要になるので、いろんな問題を解いて、自分の中でやり方を整理していきましょう。 

 

仕訳で使う勘定科目やB/Sの記載の方法は定額法の時と同じです。

確認しておきましょう。

 

仕訳の切り方

f:id:pen_hakase:20210516132406j:plain

f:id:pen_hakase:20210516132448j:plain

 B/Sの表示の仕方

f:id:pen_hakase:20210516132705j:plain

B/S

f:id:pen_hakase:20210516132814j:plain

B/S

 

いろんな言葉がでてきて混乱し始めましたね。

つまるところ、減価償却には4パターンあるのです。

・定額法で直接法

・定額法で間接法

・定率法で直接法

・定率法で間接法

 

おすすめの解き方は、まず勘定科目を先に書いてしまうことです。

左に減価償却費がくるのは共通なので、決算仕訳を問われたら、まず先に減価償却費を書きましょう。

決算仕訳というのは、決算の日にする仕訳なので、総合問題では出題率がほぼ100%になります。

ちなみに、減価償却費が左なのは、「費」がついているからです。費用の「ひ」は左の「ひ」です。

次に右側の勘定科目を書きましょう。直接法なら減価償却をする資産の名前、間接法なら減価償却累計額です。

勘定科目名は問題に合わせてください。同じ車でも、問題によっては「車両」だったり「車両運搬具」だったりします。

減価償却累計額も同様です。問題によっては「車両運搬具減価償却累計額」という勘定科目を使うことがあれば「減価償却累計額」としか書いていないこともあります。

臨機応変に対応してください。

勘定科目を書いたら、次に金額の計算をしましょう。

 

直接法か間接法か見て勘定科目を書く

 ↓

定額法か定率法か見て金額を計算する

 

この順番で解けば、凡ミスも減らせるでしょう。

 

次回は少し込み入った内容になります。

練習問題もついてきますので、ぜひ参照してください。


【次回】

https://pen-hakase.hatenablog.com/entry/2021/06/11/150000